blender の注意点 今は整理のため一つの記事に追加していく。 増えたら随時別記事に分けるなどしたい。 回転 ショートカットキー: r オブジェクトモードで回転させると、オブジェクトの軸ごと回転してしまうので注意する。 オブジェクトの軸の表示方法は右下…
dll のソースコードを見ていると、*.idl というファイルが出てくる。 これは interface declaration language という種類のファイルで、dll 内で使用される COM オブジェクトのインターフェースを定義しているファイルらしい。 これを midl というコマンドで…
作ったもの 影響管理を確認するための隣接行列編集ツール(https://github.com/mogwai-dev/mogwai-project-manager) windows用。 使い方 github の release に飛んでもらってテンプレートフォルダとアプリをダウンロード。 アプリを起動すると、フォルダ入力…
概要 Rye は python でまともなプロジェクトを作るうえで非常に都合がよさそう。venv や pipenv、poetry などを組み合わせて python のバージョン管理とパッケージのバージョン管理を行うよりずっとスマートなやり方だと思う。 そう思ったので、Rye をインス…
動機 Arduino もとい ESP32 で NFC(Near Field Communication) の規格の 1 つである Felica を読み書きしたくて、ウェブ検索をしました。Arduino で Felica を使用するには、Sony の RC-S620/S で読み込むことができるということがわかりました。しかし、RC-…
復習も兼ねて rust で解き直してみる。 fn main() { let n = { let mut s = String::new(); std::io::stdin().read_line(&mut s).unwrap(); s.trim_end().parse::<i32>().unwrap() }; let mut xy: [[i32; 2]; 100] = [[0; 2]; 100]; for i in 0..n { let (a, b) =</i32>…
mgba 読んでたら __builtin_bswap というマクロが出てきた。 これは GCC に含まれるビルトイン関数。 gcc.gnu.org これは、バイトを逆順に呼び出す関数。例えば、データ上のリトルエンディアンの値をビッグエンディアンで読み出したりできる。 正確には、変…
お久しぶりです。 最近は諸事情で時間が大きく取れているので、前から作りたいなぁと思っていたエミュレータの作成に取り掛かっています。 エミュレート対象は GBA (Game Boy Advance) になります。 まだ調査、分析段階ですが、mgba や virtualboyadvance と…
前置き 認証勉強したい。 python使いたい。 jwt使いたい。 django-rest-social-authを使ってみる(読んでみる)ことにした。 github.com example_projectを動かすとき、いろいろエラー出るので、 動かしたときのパッケージうんぬんを載せておく。 asgiref==3.2…
三行でまとめると 某サイトでたくさんzipを落とした。 マウスでクリックして解凍が嫌だった。 だからスクリプトで解凍した。 以下、スクリプト import os, glob, zipfile for name in glob.glob("*.zip"): base, ext = os.path.splitext(name) os.mkdir(base…
デスクトップでプログラミングするモチベーションが高まったので、javaとかいろいろそろえてみた。 プロジェクトの環境は、openJDK 14 と gradle 6.3。 > gradle test でテストの実行、カバレッジ表示用のhtmlが表示される。 だから、これをコマンドラインか…
僕が感想を書くなんて滅多にないんですけど、書いていこうと思います。理由は気まぐれです。それでは、ひとりぼっちの○○生活6巻の感想、はっじまーるよー!待ちに待った待望の6巻です。kindle版を買いました!特典に興味がなかったので。(話と絵が好きなん…
バイトしてて、git push後にtypoに気づいて、前のcommitに含めたいと思ったので、試してみた。 Hello.txtに文字列を挿入した状態で、1つのcommitにしたいという状況を想定した。 % touch Hello.txt % git add Hello.txt && git commit -m 'Hello.txtの作成' …
vimのプラグインを書いてみたくなった。そのためのメモ。 vim-plug は、現代の Vim plugin manager の 1 つ。 vim-plug のインストール vim-plug は、1 つの vimscript で配布されているらしい。やることは、/.vim/autoload/にスクリプトファイルを入れるだ…
拡張ダイクストラ前回の問題で、拡張ダイクストラを使った。キューにぶち込む値の組を変えていくってことかな?普通のダイクストラの場合は、プライオリティキューに現時点での距離を先頭に、頂点をその次にしたリスト(or タプル)を入れる。これを拡張させた…
qiita.com 続き。 atcoder.jp dijkstraでどうやってやんだよ...って思って、dijkstraの解答を探した。 ferin-tech.hatenablog.com 拡張ダイクストラとは????????????????????? 明日一通り調べよう... H, W = map(int, input().split())…
昨日の続きです。昨日は、考えでは、ダメなことがわかったので、解答を見た。考えは、だいぶ似ていた。ただし、最短経路上の単位獲得金額がでかい都市を探す必要がなかった。すべての都市を往復することで、経路上の単位獲得金額がでかい都市を特定すること…
qiita.com 続き。 atcoder.jp 考えたこと 1 に戻ってくる最短経路をTから引いて、経路内で最も単位あたりの獲得金額が高い頂点を探して、そこで最大限いたことにするというものを実装してみた。結果的にダメだった。8割くらいACしたけど、残り2割がダメだっ…
qiita.com 続きです。 atcoder.jp これはすげー簡単だった。まぁ100点問題だしね。 コピペで瞬殺!!! import queue push = queue.heappush pop = queue.heappop INF = 10**16 def dijkstra(s, G, d): q = [] d[s] = 0 push(q, (0, s)) while q: cost, v = …
qiita.com 続きです。 atcoder.jp ダイクストラな問題みたい。普通にわからんかったが。 editorial.pdfを見て実装してみる。 最後の出力が になってここがボトルネックになってTLEになっている。editorialにもここの処理書いてないやん。適当に検索したら、…
こんにちは、えぬわいです(普通) ダイクストラ法の復習です。 import queue push = queue.heappush pop = queue.heappop INF = 10000 from collections import defaultdict G = defaultdict(list) N, M, S, GOAL = map(int, input().split()) V = N d = [] f…
自分の中で、けものみちが熱いです。 qiita.com 続き。 atcoder.jp 難しいなぁと思いながら、解説は理解できたが、実装がわかんなかったので、実装例を見てみた。 kmjp.hatenablog.jp お世話になってる kmjp さん!!!かっけー pythonで書き直し。 from sys…
前回の記事で、解説みると、奇数長の閉路を探索する必要があることがわかった。 閉路の検出ってどうやるんだっけなぁって思って調べた。 inzkyk.github.io わかりやすい。擬似コードも載ってる。確認する。 from collections import defaultdict G = default…
qiita.com 続きをやっている。 atcoder.jp 普通にわかんなかったが?(半ギレ) 解答見る。 考察で、逆順に辿ると、上書きする機能がなくなる←天才か? 始点と最初の色で全探索。それプラス、奇数サイクルのことを考えるものらしい。 辺彩色のコードわからんと…
Nuxtで自前でapiサーバー建てつつ、コンポーネントのasyncDataでデータをフェッチするっていうのがやりたかった。 はじめに、プロジェクトディレクトリ直下に、apiというディレクトリを用意して、json用のルーティングを用意する。 // project/api/index.js …
最近努力が足りていないえぬわいです。 qiita.com 続きです。 atcoder.jp 2 部グラフで解けた。塗った時の数を記録していけば、おk。連結であることが保証されていないので、その点は気をつけた。自分で考えてACできるとちょーきもちー。 from collections i…
俺ガイルとゲーマーズの最終巻が読めていないえぬわいです。今週は、全然解けてないですね〜。もっと解かないとな〜。 qiita.com 続きです。 atcoder.jp ワカンねぇな〜って思って、解説見たら問題の解釈が間違っていたみたい。 思い出した2部グラフの特徴と…
ぼくがかんがえたさいきょうの生活習慣を送っているえぬわいです。3 日だけですけど。これから続けていくんだという気持ち。 qiita.com 続きです。 atcoder.jp ARC 036 D 偶数メートルのとっかかりの部分みたいな感じでした。たまたま偶数メートルの解説を読…
アニマエールのOP・EDを聞いたら、見返す機運が高まってるえぬわいです。 今日は、蟻本に載ってる2部グラフ判定を自分で実装して理解しました。 ポイントとしては、 とりあえず、塗っていって判定する 塗ってる最中でダメだと思ったら打ち切る 色は、符号を…
ストライク・ザ・ブラッドで好きなキャラクターは藍羽浅葱。えぬわいです。 qiita.com 続き。 atcoder.jp 重み付きUnionFind木というのがあるらしい... ノード間の重みを保存しつつ、縮約していくアルゴリズムらしい。 qiita.com けんちょんさんの記事を参考…